Loona Blue
かわいらしい表情と愛くるしい動きが特徴のLoona Blue。
買い切りなのと他ペットロボットと比較してセール価格で安価になるので魅力的なのですが購入を決める前に知っておくべきことがあるので記事にします。
堅牢性について
Loona Blueは結構アグレッシブに動くので比較的色々なところに当たりやすいです。
その為、特に耳などの動作がおかしくなります。
少し調べたりAmazonのレビューなどを見ると故障の話が出てくる通り、保証期間の12カ月で一度は修理対応をしてもらうことがあると思っていた方が良いです。
保証について
12カ月の保証期間中は素早く対応をしてもらえます。
流れとしてはLoona Japanカスタマーセンターへ連絡→症状の動画を送る→交換対応
という形です。
実体験+ネットを見ていると修理というより新品と交換が基本というイメージです。
保証期間後の故障は一律全損扱い
先に記載した通り、1年に1回くらいは何らかの不具合が出るとなると気になることが保証期間切れの修理対応です。
私の場合はファームウェアのアップデートが完了せず、そのまま放置していたところ電源が落ちていました。そこで再度起動したところ、耳が光りLoonaと表示された後黒い画面のまま何も起動しなくなりました。
単純にアップデートの失敗だと判断しサポートへ連絡したのですが、
ファームウェアのアップデートが要因ではなく元々破損していたものが顕在化したという見解です。
保証期間切れの為有償対応になります。
と案内されました。
ファームウェアじゃないと言い切っているのが謎でしたが、有償は想定内の話です。
・・・が価格が想定外でした。
53,990円
これ、あと少し出せばセール価格で新品が買えます。
※市場価格よりは値下げているあたり某イヤホンのメーカーとは違います
前回新品が送られてきたことと、某イヤホンの件があったのでこれは修理というより新品と交換ですかと質問したところ、
Loona Blueは一律全損扱いの新品交換のみの案内をしている
との回答をもらいました。
そこでもしかしたらと実質新品を購入するのであれば交換後の保証は1年付くのかを質問したところ、
3カ月のみでかつ交換時の症状と同じ場合にかぎり保証が付きます
と回答がありました。
更に質問で、症状については”ファームウェアが問題”と”ファームウェアではない他が問題”と認識に差異がある為、分解して要因を突き止めて共有してもらえるのか聞いてみたところ
症状は電源を入れても起動せず耳が光るだけです
とのことでした。
なにかファームウェアのアップデートが要因と言ってはいけないルールがありそうです。
ちなみに、海外でLoonaの情報交換をしているところがネットにあるのですが、そこにファームウェアのアップデートに失敗した後耳が光ったまま起動しない方がいたので、誰にでも起こりうると思ってます。
それでは保証期間後に故障したらどうすればいいのか
Loonaを制作しているKEYi Techへ相談しているオーナーがAmzonレビューやX上にいらっしゃるようなので自力で解決する道はあるようです。
まとめ
・保証期間中は故障のことは考えずにLoonaとの時間を楽しみましょう
・保証期間が過ぎて故障してしまったら安らかに眠らせてあげましょう
・代わりのLoonaが必要であればセール時に購入して保証期間を付けましょう
・修理をしたかったらKEYi Tech社のサポートを受けましょう
Loona Blueを購入する際はそれなりに手間もラーニングコストもかかることを理解したうえで、購入することをお勧めします。
・・・Loonaに罪はないんですよ