• 火. 2月 4th, 2025

【公式見解】LinkBudsのソフトウェア更新はハードに影響をあたえません!

SONY LinkBuds WF-L900

徐々に声が上がっているSONY LinkBudsの充電周り不具合。
SONYの見解を聞くことが出来たのでまとめておきます。

公式見解まとめ

症状:
充電が100%にならない。60%でも5~10分でバッテリー切れになる。充電したまま朝を迎えるとバッテリーが空。
発生時期:
保証期間切れの1年経過後、ソフトウェア更新を工場出荷状態から最新(2.2.0)にした際
回答:
詳細な原因は解析せず。イヤホン(右・左)、充電台のハード不具合。腐食・さびなし。最小単位の部品が左右イヤホン、充電台の為全交換。費用は18,370円ソフトウェア更新によるハード不具合は発生しない。仮にあったとしても多数の報告が上がるはずで現在のところ同様の報告は確認できていない。ソフトウェア更新した場合、ダウングレードは仕様上不可能

つっこみどころ満載の回答ですが・・・

間違いなく公式の見解なんです。
詳しくは下記を見て頂ければわかりますが、不具合が見つかれば原因は特定せずにイヤホン(左右)、充電台単位で交換(修理とは)。まぁバッテリーが新しくなるのでユーザーにとってはその方がうれしいかもですがお値段が高くなる理由はそこにあるという印象ですね。最安値までいかないにしても再購入よりは安いと考えれば人によってはありかなと。

ソニーサポートの対応

そもそもソニーサポートに問い合わせた際、不具合があるからダウングレードをしたいのだけどと質問したところ
「ソフトウェアはお買い上げ時の状態に戻す方法はありません。点検をお願い致します。」
と回答され、
それだと保証期間過ぎた場合ソフトウェア更新でなにかあったら修理確定、つまりユーザーは修理費用を覚悟してアップデートしないといけないのですかと追撃したところ

「・・・・」(既読スルー)

1時間弱返信が無くさらに追撃しようとメッセージを送ってみたらチャットが終わってました。
これはもう現物送って調査してもらうしかないなとWebから申請しました。

本件で良さが際立つ引き取り修理サービス

修理センターまでLinkBudsをもっていく方法としては引き取り修理サービスを選択しました。自宅で待っていれば引き取りから修理センターへの配送は宅配業者の方がやってくれ、梱包材も伝票も持ってきてくれるので確認の署名をしてLinkBudsを渡すだけの簡単手順でした。

マニュアルは用法容量を守って正しくお使いください

3日後、状況の報告が来ました。
「イヤホン、充電台に不具合あり。修理費用は18,370円。」

情報があまりにも少ないので原因を聞いたところ

「不具合原因の特定は行っていません。自然故障と判断しています。ハード不具合の為、ソフトウェア更新は症状発生のきっかけであり部品交換が必要です。」

との回答が。きっかけでも十分ソニーさんの有責ではないか、ユーザーの有責とするのであればソフトウェア更新=ユーザー有責とする企業なのかと思い質問したところ

「本件はハードの不具合です。ソフトウェア更新で直接的にハード不良は発生しませんハードに不良があった状態でソフトウェア更新を行った為、症状が発生した可能性があります。ハードに不良があった上での症状発生なのでソフトウェア更新がきっかけではありませんソフトウェアに問題があれば同様のお問い合わせを多数いただくはずですが確認されていません。」

ここでもう色々察しました。これは会話じゃないなと。
1つの回答の中で矛盾が起きています。ハード不良は起こらないと言ってみたり、起こったら多数問い合わせがあるはずと言ってみたり、ソフトウェア更新で症状が発生したと言ってみたり、ソフトウェア更新がきっかけではありませんと言ってみたり。

せっかくお金をかけて送ったので根掘り葉掘り聞いてみました。

『ハード不良は発生しないとのことだが公式アナウンスで充電の持ちが悪くなる症状が出ると記載があるがそれは発生しているということでは?
ソフトウェア更新を工場出荷状態に戻して動作確認してもらえますか?
充電周りの不具合はSNSや大手ショッピングサイトのレビューにも多数報告がありますよね?』

2023年02月21日のアップデートは充電に関するアップデートです。今回の最新バージョン(2.2.0)は充電機能と無関係です。ソフトウェア更新に問題があるのであれば多数の報告が上がるはずですが確認されていません。アップデートが起因で不具合を起こしているとは判断していません。アップデート前の状態に戻すことは設計上できません。工場出荷製品も最新バージョンです。」

よくある回答しているようで回答できていないパターンです。
これを、使用されているキーワードで用意した回答を組み立てる「Ai回答」と私は呼んでいます。
人間の職場をAiが奪うといった話はもうここまで来てるのかなと思いながら追撃します。

『ソフトウェア更新は初期→最新バージョンなので当然02月21日のアップデートも含まれますよ?
多数の報告がという多数の定義がわかりかねますが先にお知らせしたとおり報告はありますよ?
原因の特定がされていないのでアップデートが起因しているとは判断できないのは当然なのでは?
ソフトウェアのバージョンを戻せない以上、更新時になにかあればソニーさんの有責ですよね?』

「一気に最新へと更新したからということでアップデートが起因で不具合が起こると判断することは困難です。アップデートに問題があれば多数のお問い合わせがあるはずですが確認されていません。アップデートが起因で不具合が起きているとは判断していません。原因を特定していないとは何もわからないという事ではありません。腐食やさびが原因とは判断していません。02月21日の更新によるものとも判断していません。ソフトウェアの更新時になにかあればとのことですがなにもないと判断しています。アップデートが起因で不具合は発生していません。」

新しい情報が引き出せましたがちょっとAiが壊れてきました。まだ少しは人間の働く場は守れるのかなと思いながら追撃です。

『アップデートが起因で不具合が起きていない根拠を問い合わせが多数あがっていないと繰り返し記載していますがユーザーをテスターだと思っていませんか?
ソフトウェアの更新がハードに影響を与えないという話は事実ですか?
原因を特定しないのであれば修理=怪しい箇所全て交換というユーザーに負担が大きい選択をされていませんか?』

「アップデートに問題があるのであれば結果そうなるということでテストをしている認識はありません。アップデートが起因で不具合が起きているとは判断していません。左右イヤホン、充電台が最小の部品単位です。そこに不具合が起きているので交換が必要だと判断しています。」

記載していることから判断すると世間ではベータ版って言うんですけどね。
最小とは必ずしも自身が考えるものではないと良い勉強になりました。
これなら修理センター始めようかなとそんなことを考えながら追撃です。

『不具合の根拠として何度も多数のユーザーが報告を上げていないから不具合は起きていないと記載している自覚はありますか?頑なにソフトウェアの更新がハードに影響を与えない件については回答していませんがそれは可能性を否定できないからですよね?最小部品全部交換というのはつまり新品と交換する値段ですか?』

「すでに回答済みとなります。ソフトウェア更新で直接的にハード不良は発生しません。アップデート起因による不具合と判断していません。回答内容を今一度確認してください。アップデートが起因で不具合が起きているのではないかという質問に対して同様の事象が起こるはずだと回答しています。全て交換対応となりますので新規購入時の金額もしくはそれよりも高額となっている可能性はあります。」

ちょっと感情が出てきました。何度も同じことを言わすなと。でも回答が色々矛盾しているし回答というより自身が言いたいことだけを言っているので回答になっていなかったり、聞くしかないのですよ。
Aiに怒られても悲しいものなんだなと思いながらも追撃はやめません。

『ソフトウェアの更新でバッテリーの負荷軽減や容量減少の抑制を行うと公式にある以上、ハードに影響を与えてます。与えていないというのであれば公式は虚偽になります。多数の報告が上がる話ですが、そもそもソフトウェアの更新がハードに影響を与えないのであれば報告はゼロになります。多数という言葉を持ち出すこと自体が回答と矛盾しています。回答の内容に信ぴょう性が無く、一方的にユーザーへと責任を押し付ける結論ありきになっていますがそれが企業としての対応ですか?』

「これ以上の回答はできません。納得が出来ないようであれば未修理で返却となります。」

はい、試合終了です。
ということで文頭のまとめとなりました。色々ありますが、基本何も認めず交換のみだと。充電周りの不具合は今のところマイノリティのようなのでマジョリティになった暁には詳細を調査してもらえる・・かもねと。ソニーさんはグローバル企業なのでいちいち聞いてられないんだろうなと。
ちなみに今後の為に分解や調査をするなら無償で寄付しますよと提案したのですが個別に解析はしませんとこちらの好意は伝わりませんでした・・・。

ここまで記載しておいてなんですが、LinkBudsはテレワークのイヤホンとしてはかなり優秀なんですよ。なのでなにも起きなければ使い続けますし周りにテレワークにオススメなワイヤレスイヤホンはと聞かれれば勧めます。

ただ、一部で起きている充電周りの不具合は確実に事象としてありますし、原因はわからないので進める際は下記を今後は伝えることになりますね。

LinkBudsべからず弐箇条

壱.延長保証を甘くみるべからず
  期間は出来るだけ長くしておこうね。
弐.保証期間外のアップデートはするべからず
  保証期間内だけにしておいた方が無難だよ。

是久田

いつも あたらしいものを さがしてる。 あまぞん より らくてん。びっく より よどばし。そにー より にんてんどー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です